告知
- 『どうする、小学校英語?――狂騒曲のあとさき』(慶應義塾大学出版会、2021年)を刊行を記念した対談動画が公開されました。
- 久々に「英語教育2.0 Podcast」にお招きいただきました。
- 英語授業を語る会・静岡
- 次回#44: 2023年1月14日 13:00–15:00
- 中京大学News & Topics | 国際学部亘理陽一ゼミ、中川直志ゼミ Mie-英語授業PR大使に任命
- ELEC(一般財団法人英語教育協議会) のWebサイトに書評が掲載されました。
- 三省堂『TEN』で、Vol. 39より「リクツで納得!学校英文法の『文法』」を連載中です。
- 亘理陽一 (印刷中).「リクツで納得!学校英文法の『文法』12: Get a(n) (IN)DEFINITE answer!」『TEN』51, 6.
- 亘理陽一 (印刷中).「リクツで納得!学校英文法の『文法』11: この際、お互いの関係をハッキリさせましょう」『TEN』50, 6.
- 亘理 陽一 (2022).「リクツで納得!学校英文法の『文法』10: その節は…どういうカンケイでしたっけ?」『TEN』49, 11.
- 亘理 陽一 (2022).「リクツで納得!学校英文法の『文法』9: In what sense can you count on it?」『TEN』48, 11.
- 亘理 陽一 (2020).「リクツで納得!学校英文法の『文法』8: 素直にhardと言えなくて(Hard to say it’s hard)」『TEN』46, 11.
- 亘理 陽一 (2020).「リクツで納得!学校英文法の『文法』7: ケイタイは音の問題」『TEN』45, 11.
- 亘理 陽一 (2020).「リクツで納得!学校英文法の『文法』6: To be not, or not to be.」『TEN』44, 6.
- 亘理 陽一 (2019).「リクツで納得!学校英文法の『文法』5: Contradictory ideas go well together『TEN』43, 9.
- 亘理 陽一 (2019).「リクツで納得!学校英文法の『文法』4: All the questions from each student in every class」『TEN』42, 6.
- 亘理 陽一 (2019).「リクツで納得!学校英文法の『文法』3: 侮れない形容詞の意味」『TEN』41, 6.
- 亘理 陽一 (2018).「リクツで納得!学校英文法の『文法』2: 『同じ』だけど『違う』! as … as …とsame」『TEN』40, 11.
- 亘理 陽一 (2018).「リクツで納得!学校英文法の『文法』1: someとanyはどう違う?」『TEN』39, 11.
最近の書籍・論文
- 亘理 陽一 (2022).「誰がためにGIGAの鐘はなる」『教育』923, 5–12.
- 亘理 陽一 (2022).「『個別最適な学び』の何が問題か」『学校教育研究』37, 70–83.
- 亘理 陽一 (2022).「図書紹介: 子安潤著『画一化する授業からの自律: スタンダード化・ICT化を超えて』」『教育方法学研究』47,
- 常名 剛史・亘理 陽一 (2022).「現代的課題を解決するCLIL授業での児童の意識の変容: 小学校外国語教育と環境教育の総合実践」『中部地区英語教育学会紀要』51, 65−70.
- 亘理 陽一 (2022).「エンハンスメントとアダプテーション: デジタル・テクノロジーによる主体性の行方」『教育学の研究と実践』17, 14-22.
- 大津 由紀雄・亘理 陽一(編) (2021).『どうする、小学校英語? 狂騒曲のあとさき』慶應義塾大学出版会.
- 亘理 陽一 (2021).「英語教育研究の当たり前を見直す」『英語教育』70(11), 22–23.
- 亘理 陽一 (2021).「『主体的に学習に取り組む態度』の評価が問いかけるもの」『月刊クレスコ』249, 12–17.
- 山森 光陽・岡田 涼・山田 剛史・亘理 陽一・熊井 将太・岡田 謙介・澤田 英輔・石井 英真 (2021).「教育研究の知見の統計的統合は何をもたらすのか」『教育心理学年報』60, 192–214.
- 亘理 陽一 (2021).「露わになったこと、見直されたこと、見過ごされていること: 教育方法学から見た『学びの保障』」『日本教育行政学会年報』47, 194-197.
- 亘理 陽一・草薙 邦広・寺沢 拓敬・浦野 研・工藤 洋路・酒井 英樹 (2021).『英語教育のエビデンス: これからの英語教育研究のために』研究社.
刊行を記念して、学生・院生、現在常勤職を持たない研究者の方10名に本書を献本します(9/21締切)。→献本完了しました。
- 亘理 陽一 (2021).「露わになったこと、見直されたこと、見過ごされていること: 教育方法学から見た『学びの保障』」『日本教育行政学会年報』47, 194–197.
- 亘理 陽一 (2021).「変わらない言語教育の課題と、言語教育の向かう道筋: 外国語教育を中心に」日本教育方法学会(編)『パンデミック禍の学びと教育実践: 学校の困難と変容を検討する [教育方法50]』(pp. 120–133) 図書文化.
発表・講演等
- 1月26日: 三重県高校英語研修 公開授業協議会
- 3月
- 6月