Update

Pocket

告知
最近の書籍・論文
  • 常名 剛司・和田 将延・亘理 陽一 (2023).「小学校英語における児童の発音練習に有効な教材の開発」『静岡大学教育実践総合センター紀要33, 289–294.
  • 亘理 陽一 (2022).「誰がためにGIGAの鐘はなる」『教育』923, 5–12.
  • 亘理 陽一 (2022).「『個別最適な学び』の何が問題か」『学校教育研究』37, 70–83.
  • 亘理 陽一 (2022).「図書紹介: 子安潤著『画一化する授業からの自律: スタンダード化・ICT化を超えて』」『教育方法学研究』47,  73.
  • 常名 剛史・亘理 陽一 (2022).「現代的課題を解決するCLIL授業での児童の意識の変容: 小学校外国語教育と環境教育の総合実践」『中部地区英語教育学会紀要』51, 65−70.
  • 亘理 陽一 (2022).「エンハンスメントとアダプテーション: デジタル・テクノロジーによる主体性の行方」『教育学の研究と実践』17, 14-22.
発表・講演等
  • 4月26日: 附属浜松小中学校提案授業研究会
  • 5月7日: 日本教育法学会第53回定期総会事前研究会
  • 6月4日: 日本教育法学会第53回定期総会
    • 「スマート・イナフ・エデュケーションは可能か: 教育DXの教育方法学的検討」
  • 6月7日: 附属浜松小中学校提案授業研究会
  • 6月18日(日) LET関西支部メソドロジー研究部会(梅田キャンパス)
    • 「英語教師が言語アセスメントについて知りたいことが知りたい: Kremmel & Harding (2020)に基づくパイロット調査」
  • 6月24、25日(土、日): 第52回中部地区英語教育学会 岐阜大会(Zoomによるオンライン開催)
    • 24日13:00~15:00 シンポジウム「英語教育目的論再び」パネリスト
  • 8月30日〜9月2日: EuroSLA 32 (The 32nd Conference of the European Second Language Association, University of Birmingham, UK)
    • Watari, Y., Morita, M., & Mizumoto, A. “What kind of skill-integrated language activities are effective in improving English proficiency?”
    • Morita, M., Watari, Y., & Mizumoto, A. “What do you mean by “Do you like learning English?””
  • 10月19、20日: 静岡大学教育学部附属浜松小中学校研究発表会