研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- Mynard, J., Burke, M., Hooper, D., Kushida, B., & Lyon, P. (2020). Dynamics of a social language learning community: Beliefs, membership and identity. Multilingual Matters.
- Grix, J. (2018). The foundations of research (3rd Ed.). Macmillan.
- 広島大学教育ヴィジョン研究センター・草原 和博・吉田 成章(編) (2020).『ポスト・コロナの学校教育』渓水社.
- 村田 和代(編) (2020).『これからの話し合いを考えよう』ひつじ書房.
- 定延 利之(編) (2020).『発話の権利』ひつじ書房.
- 井出 祥子・藤井 洋子(編) (2020).『場とことばの諸相』ひつじ書房.
- 程 遠巍 (2017).『中華世界におけるCEFRの受容と文脈化』ココ出版.
- マイケル・グリーンエーカー(藤本 一男(訳))(2020).『対応分析の理論と実践: 基礎・応用・展開』オーム社.
- エマニュエル・レヴィナス(藤岡 俊博(訳))(2020).『全体性と無限』講談社.
- モーリス・メルロ=ポンティ(木田 元・滝浦 静雄(訳))(2001).『幼児の対人関係』みすず書房.
- エマニュエル・レヴィナス(合田 正人(訳))(1999).『存在の彼方ヘ』講談社.
- マルティン・ハイデッガー(細谷 貞雄(訳))(1994).『存在と時間〈上〉』筑摩書房.
- マルティン・ハイデッガー(細谷 貞雄(訳))(1994).『存在と時間〈下〉』筑摩書房.
- エマニュエル・レヴィナス(合田 正人(訳))(1989).『全体性と無限: 外部性についての試論』国文社.
- モーリス・メルロ=ポンティ(竹内 芳郎・小木 貞孝(訳))(1974).『知覚の現象学2』みすず書房.
- モーリス・メルロ=ポンティ(竹内 芳郎・小木 貞孝(訳))(1967).『知覚の現象学1』みすず書房.
ご恵投いただいて、英語教育の立場からの批評も求められたので、
- 今井むつみ (2020).『英語独習法』岩波書店.
を紹介するのだが、今井・野島『人が学ぶということ』初版以来、今井先生の著書に親しんできた者としては残念な気持ちになることのほうが多かった。ゴマスリの太鼓持ち書評は求められていないと思うので、以下、率直にその理由を述べる。
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- Hall, C. J., & Wicaksono, R. (Eds.). (2020). Ontologies of English: Conceptualising the language for learning, teaching, and assessment. Cambridge University Press.
- Crandall, J., & Christison, M. (Eds.). (2016). Teacher education and professional development in TESOL. Routledge.
- 今井むつみ (2020).『英語独習法』岩波書店.
- ご恵投いただき、ありがとうございます!
- 加藤 由崇・松村 昌紀・Paul Wicking・横山 友里・田村 祐・小林 真実 (2020).『コミュニケーション・タスクのアイデアとマテリアル: 教室と世界をつなぐ英語授業のために』三修社.
- 皆さん、ご恵投いただき、ありがとうございます!
- 山本 玲子・田縁 眞弓 (2020).『小学校英語 だれでもできる英語の音と文字の指導』三省堂.
- 一般社団法人大学英語教育学会(JACET)・淺川 和也・田地野 彰・小田 眞幸 (編) (2020).『英語授業学の最前線』ひつじ書房.
- 柳瀬先生、ご恵投いただき、ありがとうございます!
- 大谷 泰照 (2020).『日本の異言語教育の論点: 「ハッピースレイヴ症候群」からの覚醒』東信堂.
- 田川 憲二郎 (2020).『時制とアスペクトの仕組みを明確にする 学習英文法のフォーマット』開拓社.
- 中村 良夫 (2020).『大学で英語を教える父が高校生の娘に贈る プレミアムな英文法・熟語』開拓社.
- 田子内 健介 (2020).『英米の文法書に学ぶ 英文法基礎論』開拓社.
- 鍋島 弘治朗 (2020).『認知言語学の大冒険』開拓社.
- 白井 俊 (2020).『OECD Education2030プロジェクトが描く教育の未来:エージェンシー、資質・能力とカリキュラム』ミネルヴァ書房.
- 未来科準備室 (編) (2020).『もし「未来」という教科があったなら』学事出版.
- M. R. グレゴリー, J. ヘインズ, & K. ムリス(編)(小玉 重夫・豊田 光世・田中 伸 ・田端 健人(訳)) (2020).『子どものための哲学教育ハンドブック: 世界で広がる探究学習』東京大学出版会.
- 岩瀬 直樹・中川 綾 (2020).『読んでわかる!リフレクション みんなのきょうしつ増補改訂版』学事出版.
- 藤原 さと (2020).『「探究」する学びをつくる』平凡社. [Kindle]
- 西岡 加名恵 (編) (2020).『高等学校 教科と探究の新しい学習評価』学事出版.
- 木村 元 (編) (2020).『境界線の学校史: 戦後日本の学校化社会の周縁と周辺』東京大学出版会.
- 大桃 敏行・背戸 博史 (編) (2020).『日本型公教育の再検討: 自由、保障、責任から考える』岩波書店.
- 榎本 博明 (2020).『教育現場は困ってる: 薄っぺらな大人をつくる実学志向』平凡社.
- 小笠原 道雄・森田 尚人・矢野 智司・田中 毎実 (2014).『日本教育学の系譜: 吉田熊次・篠原助市・長田新・森昭』勁草書房.
- バジル・バーンスティン(久冨 善之・長谷川 裕・山崎 鎮親・小玉 重夫・小澤 浩明(訳))(2011).『〈教育〉の社会学理論 〈新装版〉: 象徴統制、〈教育〉の言説、アイデンティティ』法政大学出版局.
- フィリップ・アリエス(中内 敏夫・森田 伸子(訳))(1992).『「教育」の誕生』藤原書店.
- フィリップ・アリエス(杉山 光信・ 杉山 恵美子(訳))(1980).『〈子供〉の誕生: アンシァン・レジーム期の子供と家族生活』みすず書房.
- ロイス・ホルツマン(岸 磨貴子・石田 喜美・茂呂 雄二 (編訳))(2020).『「知らない」のパフォーマンスが未来を創る: 知識偏重社会への警鐘』ナカニシヤ出版.
- K. J. ガーゲン(永田 素彦・深尾 誠(訳))(2004).『社会構成主義の理論と実践』ナカニシヤ出版.
- 横地 早和子 (2020).『創造するエキスパートたち: アーティストと創作ビジョン』共立出版.
- 谷口 忠大 (2020).『心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス』共立出版.
- 伊藤 崇 (2020).『大人につきあう子どもたち: 子育てへの文化歴史的アプローチ』共立出版.
- 佐治 伸郎 (2020).『信号、記号、そして言語へ: コミュニケーションが紡ぐ意味の体系』共立出版.
- 阿部 慶賀 (2019).『創造性はどこからくるか: 潜在処理,外的資源,身体性から考える』共立出版.
- 嶋田 総太郎 (2019).『脳のなかの自己と他者: 身体性・社会性の認知脳科学と哲学』共立出版.
- 國分 功一郎・熊谷 晋一郎 (2020).『<責任>の生成: 中動態と当事者研究』新曜社.
- ミシェル フーコー(田村 俶(訳))(2020).『監獄の誕生<新装版> : 監視と処罰』新曜社.
- 見田 宗介 (2018).『現代社会はどこに向かうか: 高原の見晴らしを切り開くこと』岩波書店.
- 松王 政浩 (2020).『科学哲学からのメッセージ: 因果・実在・価値をめぐる科学との接点』森北出版.
- マシュー・O・ジャクソン(依田 光江(訳))(2020).『ヒューマン・ネットワーク: 人づきあいの経済学』早川書房.
- スコット・E・ペイジ(椿 広計・長尾 高弘(訳))(2020).『多モデル思考: データを知恵に変える24の数理モデル』森北出版.
- 浅野 いにお『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』10, 小学館.
- 荒木 飛呂彦『ジョジョリオン』25, 集英社.
後輩が活躍めざましい。以前、日本教育史学会の査読の話を聞いて、そりゃかなり厳しいシステムだなあ!と驚いたのだが、その機関紙『日本の教育史学』第63号に後輩が2人も論文を載せている。
私がしなくてもあちこちで紹介されていると思うが、これは素晴らしい名著。
- 松本 敏治 (2020).『自閉症は津軽弁を話さない: 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く』KADOKAWA.
英語教育界隈はもちろん、教育学関係者の間でも話題にはなっていないようだが、
- Marvin Minsky(Cynthia Solomon & Xiao Xiao (編), 大島 芳樹(訳))(2020).『創造する心: これからの教育に必要なこと』O’Reilly.
は、(院生時代に『心の社会』に出会っていなかったら私も手に取っていないかもしれないが)とっても面白かった。
© 2021 静岡大学 教育学部 英語教育講座 亘理研究室
Theme by Anders Norén — Up ↑