[お知らせ][本] 今日の入荷品。
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。 Center for Educational Research and Innovation (Ed.). (2007). Evidence in edu …
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。 Center for Educational Research and Innovation (Ed.). (2007). Evidence in edu …
福田 一雄 (2013).『対人関係の言語学: ポライトネスからの眺め』開拓社. を読了。
今年度はいつになくバタバタしていたこともあって、学生向けの配布・投影スライドの公開は学内のシステムで済ませてしまい、このサイトの当該授業のページの整備に時間を割けなかったのですが、今年度ももちろん一年次前期専門科目「英語 …
ずっと読みたいと思っていた本をようやく読むことができた。 松井 智子 (2013).『子どものうそ、大人の皮肉: ことばのオモテとウラがわかるには』岩波書店. 英語教育界隈でこの本への言及を目にしたことはない(『英語教育 …
映画好きのための映画。基本的にはバイロンとシェリーゆかりの地を巡る旅というテイだが、バイロンとシェリーについては知らなくてもさしたる問題はない。しかし、アラニス・モリセット、マイケル・マン、グレゴリー・ペック、マイケル・ …
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。 DeCapua, A. (2008). Grammar for teachers. Springer. Winter, E. (1982). Towards …
言葉という観点でみた時、『フロスト×ニクソン』のような緊張感で手に汗握るという感じではないけれども、端々に作り手たちの強い想いが感じられた。やはり主演のデヴィッド・オイェロウォの演技が圧巻で、演説する姿だけでなく、迷い葛 …