[雑感074] 外国語の「主体的に学習に取り組む態度」評価は筋が悪いが…
前の記事で触れた評価に関する資料が公表された。 国立教育政策研究所・教育課程研究センター|「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 前回述べたことに変わりはないが、「主体的に学習に取り組む態度」について少々 …
前の記事で触れた評価に関する資料が公表された。 国立教育政策研究所・教育課程研究センター|「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 前回述べたことに変わりはないが、「主体的に学習に取り組む態度」について少々 …
圧倒的に良かった。 ドミニク・チェン (2020).『未来をつくる言葉: わかりあえなさをつなぐために』新潮社. 外国語教育の目的論を編み直そうとしている今出会えて良かった。
前の記事の最後で触れた「サブスキル」(sub-skills)は、新学習指導要領・外国語編で最も弱いところだと考えている。 昨年の某研修で話した内容をもとに、数研出版の「CHART NETWORK」に 亘理 陽一 (印刷中 …
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。 Ellis, R., Skehan, P., Li, S., Shintani, N., & Lambert, C. (2019). Task-ba …
Twitterで #新大学生に勧めたい10冊 というタグが流れてきた。私が順番込みでオススメする10冊と超短評。 究極を言えば手当たり次第になんでも読めばいいのが大学生の読書だが、そうは言ってもブックガイドが溢れる実態が …
卒業生・修了生に向けたメッセージ。
全員読もう。まず読もう。 内田 良・広田 照幸・高橋 哲・嶋崎 量・斉藤 ひでみ (2020).『迷走する教員の働き方改革: 変形労働時間制を考える』岩波書店.