英語教育専修の学生対象の一年次前期専門科目「英語学習法Ⅰ」を担当しています。半期の実践について文章にまとめたこともあるのですが(リンク(PDF)),そこでも報告しているように,この授業では冒頭に学生が「先生」となるコーナーを設けています。各回2名ずつ,持ち時間はそれぞれ10分。中学・高等学校の英語教師になったと仮定して,教材を準備し,生徒役に好きな英語詞の曲を紹介する授業をします。大学に入って間もない学生たちの緊張まじりの奮闘ぶりや,回を重ねるにつれ教材の工夫と指導技術が蓄積され深まっていく様子を見るにつけ,毎年やっていて楽しく,私にとっても多くの発見があります。
Month7月 2014
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- Leech, G. (2014). The pragmatics of politeness. Oxford: Oxford University Press.
- 仮説実験授業研究会(編) (2013).『仮説実験授業研究: 第Ⅲ期 第11集』仮説社.
- 藤岡信勝 (1989).『授業づくりの発想』日本書籍.
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- East, M. (2012). Task-based language teaching from the teachers’ perspective. Amsterdam: John Benjamins.
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- 田中茂範 (2014).『会話力がアップする英文法のレッスン』NHK出版.
- ケリー伊藤 (2014).『ケリー伊藤のプレイン・イングリッシュ講座』研究社.
- 金水敏ほか(編) (2014).『歴史語用論の世界: 文法化・待遇表現・発話行為』ひつじ書房.
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- 江利川春雄・斎藤兆史・鳥飼玖美子・大津由紀雄 (2014).『学校英語教育は何のため?』ひつじ書房.
- 『英語教育』63(5). 大修館書店.
- 松井優征『暗殺教室』10, 集英社.
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- 田中武夫・田中知聡 (2014).『英語教師のための文法指導デザイン』大修館書店.
- 田中先生、ご恵贈いただき有り難うございます!
- Cook, V., & Singleton, D. (2014). Key Topics in second language acquisition. Bristol, UK: Multilingual Matters.
- Skehan, P. (Ed.). (2014). Processing perspectives on task performance. Amsterdam: John Benjamins.
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- 卯城祐司(編) (2014).『英語で教える英文法: 場面で導入、活動で理解』研究社.
- 大関浩美(2010).『日本語を教えるための第二言語習得論入門』くろしお出版.
- トニー・マケナリー&アンドリュー・ハーディー(石川慎一郎(訳))(2014).『コーパス言語学: 手法・理論・実践』ひつじ書房.
- 細川英雄ほか (2011).『プロセスで学ぶレポート・ライティング: アイデアから完成まで』朝倉書店.
© 2021 静岡大学 教育学部 英語教育講座 亘理研究室
Theme by Anders Norén — Up ↑