研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- Mynard, J., Burke, M., Hooper, D., Kushida, B., & Lyon, P. (2020). Dynamics of a social language learning community: Beliefs, membership and identity. Multilingual Matters.
- Grix, J. (2018). The foundations of research (3rd Ed.). Macmillan.
- 広島大学教育ヴィジョン研究センター・草原 和博・吉田 成章(編) (2020).『ポスト・コロナの学校教育』渓水社.
- 村田 和代(編) (2020).『これからの話し合いを考えよう』ひつじ書房.
- 定延 利之(編) (2020).『発話の権利』ひつじ書房.
- 井出 祥子・藤井 洋子(編) (2020).『場とことばの諸相』ひつじ書房.
- 程 遠巍 (2017).『中華世界におけるCEFRの受容と文脈化』ココ出版.
- マイケル・グリーンエーカー(藤本 一男(訳))(2020).『対応分析の理論と実践: 基礎・応用・展開』オーム社.
- エマニュエル・レヴィナス(藤岡 俊博(訳))(2020).『全体性と無限』講談社.
- モーリス・メルロ=ポンティ(木田 元・滝浦 静雄(訳))(2001).『幼児の対人関係』みすず書房.
- エマニュエル・レヴィナス(合田 正人(訳))(1999).『存在の彼方ヘ』講談社.
- マルティン・ハイデッガー(細谷 貞雄(訳))(1994).『存在と時間〈上〉』筑摩書房.
- マルティン・ハイデッガー(細谷 貞雄(訳))(1994).『存在と時間〈下〉』筑摩書房.
- エマニュエル・レヴィナス(合田 正人(訳))(1989).『全体性と無限: 外部性についての試論』国文社.
- モーリス・メルロ=ポンティ(竹内 芳郎・小木 貞孝(訳))(1974).『知覚の現象学2』みすず書房.
- モーリス・メルロ=ポンティ(竹内 芳郎・小木 貞孝(訳))(1967).『知覚の現象学1』みすず書房.
コメントを残す