お知らせ
![[お知らせ][本] 今日の入荷品。 [お知らせ][本] 今日の入荷品。](https://www.watariyoichi.net/wp-content/uploads/2021/05/IMG_9294.jpg)
[お知らせ][本] 今日の入荷品。
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。
- Murata, K. (Ed.). (2022). ELF research methods and approaches to data and analyses: Theoretical and methodological underpinnings. Routledge.
- Hargreaves, A., & Shirley, D. (2021). Well-Being in schools: Three forces that will uplift your students in a volatile world. ASCD.
- Yuan, R., & Lee, I. (Eds.). (2021). Becoming and being a TESOL teacher educator: Research and practice. Routledge.
- 照屋 一博(編) (2022).『意味がよくわかるようになるための言語学: 体系機能言語学への招待』くろしお出版.
- Otto Jespersen(丸田 忠雄(訳)).(2022).『イェスペルセン 近代英語文法 VI』開拓社.
- 西口 光一 (2022).『メルロ゠ポンティの言語論のエッセンス: 身体性の哲学、オートポイエーシス、対話原理』福村出版.
- 川原 繁人 (2022).『フリースタイル言語学』大和書房.
- 髙橋 哲 (2022).『聖職と労働のあいだ: 「教員の働き方改革」への法理論』岩波書店.
- 鈴木 宏昭 (2022).『私たちはどう学んでいるのか: 創発から見る認知の変化』筑摩書房.
- 村井 尚子 (2022).『ヴァン=マーネンの教育学』ナカニシヤ出版.
- 白水 始 (2020).『対話力: 仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!』東洋館出版社.
- エスター・テーレン&リンダ・スミス(小島 康次ほか(訳))(2018).『発達へのダイナミックシステム・アプローチ: 認知と行為の発生プロセスとメカニズム』新曜社.
- 藤田 結子・北村 文 (編). (2013).『現代エスノグラフィー: 新しいフィールドワークの理論と実践』新曜社.
- 倉石 一郎 (2007).『差別と日常の経験社会学: 解読する“私”の研究誌』生活書院.
- カルロ・ギンズブルグ(上村 忠男(編)) (2016).『ミクロストリアと世界史: 歴史家の仕事について』みすず書房.
watari
0