[メッセージ] 181日後に異動するワニ、もといワタリ
私事で恐縮ながら、今年度いっぱいで大学を異動する。以下の文章は、面識があって繋がっている人たちへの報告として、4月2日にFacebookに投稿したもの(非電通案件)。
私事で恐縮ながら、今年度いっぱいで大学を異動する。以下の文章は、面識があって繋がっている人たちへの報告として、4月2日にFacebookに投稿したもの(非電通案件)。
今年度前期のゼミは、基本的にはZoomで実施し、 相馬 伸一 (2008).『教育的思考のトレーニング』 東信堂. を講読している。3章ぐらいずつ、毎週お届けする各章に対する私の総括的レビュー第4弾にして最後。
今年度前期のゼミは、基本的にはZoomで実施し、 相馬 伸一 (2008).『教育的思考のトレーニング』 東信堂. を講読している。3章ぐらいずつ、毎週お届けする各章に対する私の総括的レビュー第3弾。
今年度前期のゼミは、基本的にはZoomで実施し、 相馬 伸一 (2008).『教育的思考のトレーニング』 東信堂. を講読している。3章ぐらいずつ、毎週お届けする各章に対する私の総括的レビュー第2弾。
今年度前期のゼミは、基本的にはZoomで実施し、 相馬 伸一 (2008).『教育的思考のトレーニング』 東信堂. を講読している。各章に対する私の総括的レビューを、3章ぐらいずつ、毎週お届けする。
昨年、下記の論稿で、これまで先生がたと授業づくりをしてきた経験や研修等で話してきた内容の結実としての「TEACHERモデル」という授業の枠組みを示した。 亘理 陽一 (2019).「対話実践的に英語を学ぶ」『教育』878 …
英語教育界ではESL/EFL (English as a second language/a foreign language)の区別がよく知られ*1、拙稿 亘理 陽一 (2018).「英語という言語の特質: どのような …