[雑感117] 池澤『世界文学を読みほどく』から
毎度アクロバティックな思考だが、『TITANE チタン』を観て、若い頃だったら興奮してハマったかもなあと思いながら、でも […]
毎度アクロバティックな思考だが、『TITANE チタン』を観て、若い頃だったら興奮してハマったかもなあと思いながら、でも […]
トマトスープ『天幕のジャードゥーガル』1、秋田書店. これは、早く続きが読みたいし、全国の小中高生に届けたい作品。『シュ […]
中野 円佳 (2023).『教育大国シンガポール: 日本は何を学べるか』光文社. 移動中の読書。文章がうまくて、最近の教 […]
学生から質問を受けて改めて考えるんだが、英語の授業の評価において、知識・技能がAで、思考・判断・表現がB、あるいは前者B […]
会員ではないが、日本教師教育学会の公開シンポジウム「大学における教員養成の未来-『グランドデザイン』の提案-」に参加した […]
本ではなく雑誌なのだが、「[レビュー063] 髙橋『聖職と労働のあいだ』https://www.watariyoichi […]
いただきもの。遅ればせながら年末年始に拝読した。 江利川 春雄 (2022).『英語教育論争史』講談社.