[レビュー023] タスクのやりやすさ/やりにくさ研究の占める位置(Skehan, 2016)
私の記録が正しければ、Skype読書会も通算で35回を超えた。4月からARAL最新号の記事を順に読んでいる。2回目は、 […]
私の記録が正しければ、Skype読書会も通算で35回を超えた。4月からARAL最新号の記事を順に読んでいる。2回目は、 […]
前記事([雑感040])の補遺。「名が何なのかではなく、それが本物のバラかどうかが大事だ」ということと、それと実践研究と […]
フィクションです(言わば「いいからウマい飯はよ」問題再訪)。
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。 アレックス・メスーディ(野中 香方子(訳))(2016) […]
左利きで、ヘタな字を書くのは好きではない。好きではないが、仕事柄「聞きながら書く」、「書き留めながら考える」という場面は […]
研究室で貸し出し可です(自宅に持ち帰っている場合もあります)。 村端 五郎・村端 佳子 (2016).『第2言語ユーザー […]