[レビュー086] コクラン=スミス『アカウンタビリティを取り戻す』
マリリン・コクラン=スミス(木場裕紀・櫻井直輝(訳))(2022).『アカウンタビリティを取り戻す: アメリカにおける教 […]
マリリン・コクラン=スミス(木場裕紀・櫻井直輝(訳))(2022).『アカウンタビリティを取り戻す: アメリカにおける教 […]
奥村 隆 (2024).『他者といる技法: コミュニケーションの社会学』筑摩書房. 名著。言語教育に携わるすべての人に読 […]
今日は、静岡大学教育学部附属浜松小中学校へ。3年生の社会科。学習のくくり「市の移り変わり」で、O先生は、かつては浜松でも […]
三重県立飯野高等学校で、高校英語授業づくり研修の公開授業に参加した。英語コミュニケーション科の1年生の授業を見学。高英研 […]
樋田 大二郎・樋田 有一郎 (2018).『人口減少社会と高校魅力化プロジェクト: 地域人材育成の教育社会学』明石書店. […]
遊佐 典昭 (編) (2018).『言語の獲得・進化・変化』開拓社. 目下必要で読む文献・論文じゃない場合、手に取る頃に […]
奥村 高明・有元 典文・阿部 慶賀(編) (2022).『コミュニティ・オブ・クリエイティビティ』日本文教出版. 阿部さ […]