[レビュー026] 授業を「循環する時間」の学びに(山本, 2016)
これは良い本だ。 山本 崇雄 (2016).『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』日経BP社. 表紙のデザインや帯に […]
これは良い本だ。 山本 崇雄 (2016).『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』日経BP社. 表紙のデザインや帯に […]
読み終わるまでに思っていたよりもはるかに時間を要した。 若林 俊輔 (2016).『英語は「教わったように教えるな」』研 […]
ここ2年、文法指導について扱った授業の課題として、 理解・使用に苦労した(あるいは現在、苦労している)文法項目 最も説明 […]
前期も終盤。この時期のゼミは毎年、教育実習を終えて戻ってきた3年生を中心に、文献を読んでいる。今年は、 Godinho, […]
ARAL最新号の読書会。4回目は、 Plonsky, L., & Kim, Y. (2016). Task-ba […]
いま私の中で最も続きが気になるマンガを3つ挙げるとすれば、 石塚 真一『BLUE GIANT』小学館. 松田 奈緒子『重 […]
私の記録が正しければ、Skype読書会も通算で35回を超えた。4月からARAL最新号の記事を順に読んでいる。2回目は、 […]