[本006]『感じのよい英語 感じのよい日本語』
手に取ったら最後まで止まらずに読んでしまった。 水谷信子 (2015).『感じのよい英語 感じのよい日本語: 日英比較コ […]
手に取ったら最後まで止まらずに読んでしまった。 水谷信子 (2015).『感じのよい英語 感じのよい日本語: 日英比較コ […]
原点回帰というか、ここ最近モヤモヤしていたこと、最近忘れかけているんじゃないかと気になっていたことを思い出させてくれた一 […]
ずいぶん間の空いてしまった補部(Complements)についての勉強、の続き、の続き。 Huddleston, R., […]
語用論(pragmatics)とは,ざっくり言うと,文脈の中での言語使用を研究する,言語学の一領域である。外国語教育にお […]
測定には誤差がつきものだということ。リサーチメソッドの授業や論文指導で、学生自身がそういう目で事象を捉えられるようなレベ […]