[メッセージ] けいろー先生が教えてくれたこと
前田啓朗先生に捧ぎます(以下では敢えてけいろー先生と呼ばせてください)。長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです […]
前田啓朗先生に捧ぎます(以下では敢えてけいろー先生と呼ばせてください)。長文になりますが、お付き合いいただければ幸いです […]
大学院の授業「英語科教育課程論」のメイン・テキストに、次の文献を選びました。 Green, A. (2014). Exp […]
今年の3月に調査でイギリスに行った。こちらの記事で手に取った文献の簡単な報告をしたが、その内の一冊、 Pachler, […]
論文を書きました。 亘理陽一(2014).「メタ分析の手続きについて: 大切なことは全て効果量が教えてくれるか?」『外国 […]
恒例の(と言ってもまだ2年目ですが)信州大学酒井ゼミと合同ゼミ合宿を開催しました。今年は、外国語教育メディア学会中部支部 […]
先日開催されたメソ犬(LET関西支部メソドロジー研究部会)2014年度第2回研究会に参加して、つらつら考えたこと。
先日、NHKクローズアップ現代で「学びを変える? ~デジタル授業革命~」という放送がありました。学会の発表や講演ではあり […]